【変動金利上昇】現状はあせらず、静かに備える。

お金の話

昨日、住宅ローンの変動金利が上がる通知が届いた。

インフレは進んでいるのに、僕の給料はほとんど変わらない。

そこへきて、住宅ローンの金利も上がる。

正直、少し、不安になった。この不安の正体は何だろう?

改めて考えてみると、それは「これからどれだけ支払いが増えるかわからない不安」と、

「住宅ローン破綻してしまうかもしれないという恐怖」だった。


 

金利はこれからどこまで上がるのか?

はっきりしたことは誰にもわからない。

でも、バブル期のような金利水準(年5〜8%)まで戻る可能性だって、ゼロではない。

金利の役割は、景気の過熱を冷ますこと。

インフレが続く限り、金利もじわじわと上がり続けるかもしれない。

そして、景気というものは、どこかで必ずつまずく。


 

こんな時代に、

僕ができると思ったことは、以下の3つ。

  • 自宅の相場情報を把握しておくこと

    (いざというとき、家を売る選択肢を持つため)

  • より低金利の金融機関情報を集めておくこと

    (より良い条件で借り換えられる可能性を探すため)

  • 家賃相場を調べておくこと

    (本当に厳しくなったら、持ち家に固執せず賃貸に移る選択肢も持つため)

    持ち家が全てではない。

    いざとなったら、

    身軽に動ける準備をしておくことも、立派な「備え」だ。

【まとめると】

  • 売る選択肢

  • 借り換える選択肢

  • 賃貸に移る選択肢

→ 3つの「逃げ道」を持っておく。

これが、静かに、強く生きるためのリアルな戦略になる。

そして、景気というものは、どこかで必ずつまずく。

 


 

「じゃあ、繰上げ返済はどうか?」

僕なりに考えた。

たしかに、金利が上がるなら、ローン残高を減らしておくのは理にかなっている。

でも現実には、僕を含めた低収入世帯にとって、繰上げ返済できるだけの資金がない。

生活防衛資金(半年分の生活費)すらカツカツの中で、無理にお金を減らしてしまったら、

逆にもっと危険な状況になる。

だから僕は、

「繰上げ返済は、無理にしない」

そう決めた。まずは、

  • 日々の生活を守ること

  • 小さな余裕を積み上げること

    を、最優先にする。

 


 

「投資で増やせば?」

そんな声も聞こえるかもしれない。でも、僕は投資を無理にすすめない。

資金に余裕があり、10年以上使わずに寝かせておけるお金があれば、投資も悪くない。

でも、僕にとって一番大切なのは、“確実に手元にある現金”だ。

だから、僕は生活を守る為の現金を手元に残すことを最優先にする。


 

これが、

変動金利上昇の時代に、僕が今できる、静かな備えだ。

慌てない。

無理をしない。

情報を集める。

でも、確かに、一歩ずつ備えていく。

同じように不安を感じている誰かに、

この小さな考え方が、少しでもヒントになれば嬉しいな。

「静かに、強く。」これが、僕の選んだ道。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました