ファスティングを始めると実感する7つの効果

健康

アラフィフになってお肉もしっかりついてきた。

タルタルのお腹にぷよんぷよんのおしり。鏡で自分を見るたびにガッカリ。

そこで、少しずつ体を整えようと思い、一日一食+ファスティングの生活をスタートさせた。

僕は「健康のために」じゃなく、「体重を落とすために」ファスティングを始めた。

でも、やってみて感じたのは、それだけじゃなかった。


 

■ 1. 脂肪が燃えて体重が減る

 

一番わかりやすい効果。

余計なものを入れないことで、体は「じゃあ脂肪を燃やすか」とリザーバータンクに切り替わる。

糖が切れて脂肪がエネルギーになったとき、ケトン体ってやつが出てくるらしい。

これが「脂肪燃えてますよ」のサイン。

このケトン体はファスティング開始からだいたい12〜16時間の空腹で出始める。

何も食べてないのに頭が冴える感覚を感じられたら、それは「脂肪で動いてる」ってことらしい。


 

■ 2. オートファジーが細胞のゴミを掃除する

 

聞き慣れない言葉だけど、「オートファジー=細胞の断捨離」。

飢餓状態になると、体の中でいらないタンパク質や壊れかけの細胞を分解して、再利用してくれる。

ファスティング中は、体の中で片づけ祭りが起こってるってわけ。

老化防止、がん予防にも関わるって聞いて、ちょっと期待してる。


 

■ 3. 胃腸が休まって軽くなる

● 食べるたびにフル稼働

•口に何かを入れた瞬間から消化モードがスタート

•胃液、胆汁、膵液、腸の蠕動運動などが24時間体制で働く

● 働きっぱなしだと“オーバーワーク”

•食べる→消化→吸収→排出をずっと繰り返してると、

消化器官が疲れて炎症を起こしたり、機能が低下しやすくなる

  • 食事を入れない=胃腸を使わない時間が生まれる

  • 内臓が回復&修復に集中できる

    → 結果として「体が軽い」「お腹が静か」「寝起きがスッキリ」などの変化が出やすい

 


 

■ 4. 血糖値が安定

⚫️ 眠気・だるさが減る

  • 一番わかりやすい効果

    → 血糖値の乱高下がないと、食後に「ボーッとする」「やる気が出ない」状態が激減

⚫️ 情緒不安定が減る

  • 血糖値が急降下すると「低血糖」状態に近くなり、

     脳がエネルギー不足→イライラ・焦燥感・集中力低下

    → 安定してると「気分が落ちにくい」=メンタルが安定する

 

⚫️脂肪がつきにくくなる

  • 血糖値が急上昇すると「インスリン」が大量に分泌され、脂肪を溜め込むモードに

    → 血糖値が緩やかに上がればインスリンもゆるやか=太りにくくなる体質に

 

⚫️ 内臓の負担が軽くなる

  • 血糖値の乱高下が続くと、すい臓(インスリンを出す臓器)が疲れる

    → 安定していればすい臓や肝臓の疲労が減り、生活習慣病リスクも下がる

 

⚫️ 集中力が持続する

  • 脳はブドウ糖が燃料だけど、「急に足りなくなる」と集中が切れる

    → 血糖値が安定してると、脳に一定のエネルギーが供給され続ける


 

■ 5. 食欲のコントロールがしやすくなる

 

最初はもちろんお腹が空く。

でも、不思議と**“本当にお腹が空いたとき”と“なんとなく食べたいだけ”**の違いがわかってくる。

お腹が空いて我慢する、お腹が空いた状態の時だけご飯を食べる事で食欲をコントロールしなくては

いけなくなった。

食べすぎたときの、あの罪悪感やダルさが嫌だったけど、

今は「食べるなら1回、ちゃんと楽しむ」っていうルールが自然とできてきた。


 

■ 6. むくみや便通の改善

 

食べる量を減らすと、体の中の余分な水分が抜けやすくなる。

顔がむくみにくくなったし、便通もスムーズになった。

腸内環境が整ってきたのかもしれない。


 

■ 7. 食費が減る=節約にもなる

 

これは正直オマケだけど、食べないとお金がかからない。

1日3食+間食+晩酌…と比べたら、今は1日数百円。

冷蔵庫もシンプルで、管理が楽。

食費って、見直すと結構大きいんだなと実感。


 

【おわりに】

 

僕にとってのファスティングは、

「体重を減らすための手段」だったけど、

結果的に**体も心も軽くする“習慣の整え”**になった。

無理はしてない。

でも、“空腹に慣れる”ことで、自分のリズムが戻ってきた気がする。

また明日も、1日一食でいこうと思う。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました