うちには白柴と赤柴がいるんだ。白柴の夏毛への換毛が、最近ようやく終わりかけてきたところ。
赤柴は冬毛っぽいけど今年の夏は夏毛に換毛しないのかな?と心配していた。
赤柴は、ほぼ完全な冬毛のようにみえる。散歩で歩いていると相当暑そう。だから、換毛が始まってオレは喜んでブラッシングをして抜け毛を抜いてあげている。
ただ、夏毛への換毛が来て良かったと喜んではいるものの、日付は8月19日。換毛は1ヶ月くらいかかるので、計算すると赤柴が夏毛になるのはおおよそ10月手前くらい。まだまだ暑い日は続くけど、秋になる目の前で換毛が終わってすぐに冬毛に換毛できるのか?
オレの子供の頃の記憶だと、オレの知っている柴犬はみんな暑い時期には涼しげな夏毛にみんな換毛していた。
現在のオレの知っている犬友の柴犬達は、換毛の終わりがけだったり、換毛の真っ最中だったり。
この暑い真っ最中に夏毛に生え変わっている柴犬の換毛ってどうなってるの?と思い調べてみた。
柴犬の換毛期は春(5〜7月頃)と秋(9〜11月頃)
ネットで調べてみると、柴犬の換毛期は(5〜7月頃)と秋(9〜11月頃)の年2回。
おそらくは換毛スタートの時期ではなくて、この期間で換毛が終了する意味合いだと思う。
おれは今まで測った事がなかったからわからなかったけど、柴犬の換毛期はおおよそ1ヶ月くらいらしい。
夏本番の暑さの前に冬毛→夏毛への換毛が終わって夏毛に、冬本番の前に夏毛→冬毛の換毛が終わって冬毛になるのがやっぱり基本だよね。
うちの赤柴だけじゃなく、オレの犬友の柴犬達も8/19現在で換毛真っ最中の子が多い。
なんで、こんなにもGoogle先生がおっしゃる換毛期と現実がずれるものなのか調べてみた。
柴犬の換毛期の季節のズレは結構あるみたい
ネットでググってみたり、いろんな柴犬ブログを見てみると、8月のこの時期に換毛している子が全国にけっこういる。珍しい方ではなくて普通の印象。
Googleで調べてみると、柴犬の換毛期のずれる要因としては、室内飼いの影響で冷暖房完備で寒暖差を感じなくなった事や、一年を通して明るい時間が一定の室内で過ごしているため日照時間の変化を感じずに暮らしている事(暗い時間に電気をつけて暮らしている影響)、遺伝や個体差、が原因のよう。
この要因を読んでいてハッと気づいたのが、我が家の白柴と赤柴では1ヶ月くらい換毛期の時期がズレている理由。
白柴は日向ぼっこが大好きで、この暑い夏の最中でもカーテンと窓の間で毎日長時間の日光浴をしている。
それに比べて赤柴はほとんど日光浴をしていないんだ。
多分、日向ぼっこはかなり換毛に影響しているのだと思う。
※追記
太陽光(紫外線や可視光線)は、犬の脳の松果体に影響し、メラトニン分泌やホルモンバランスを通じて「毛の生え変わり」のリズムを整える働きがあるらしい。
つまり、換毛期がズレるのはエアコンよりも“日光不足”が原因のこともあるとのこと。
確かに、日向ぼっこが大好きな白柴は換毛が安定してるけど、ほとんど日向ぼっこをしない赤柴は換毛がズレてる…。この説、うちのケースにはめちゃ当てはまる気がする。
柴犬の換毛期と毛周期と季節の関係性
温度と日照時間ともう一つ関係しているのが「毛周期」というものらしい。
この毛周期と季節の移り変わりが深く繋がっていて、ごっそり抜ける換毛期がおとずれるらしい。
読めば読むほど雑学以上ではないんだけど、柴犬を飼っているのなら知っておいても損ではなさそうなので記事にしてみた
毛周期とは毛の「成長期→退行期→休止期→脱毛期」のサイクルの事
- 成長期(アナゲン期)
新しい毛が毛根からぐんぐん伸びる時期。柴犬の場合、オーバーコート(硬い毛)とアンダーコート(柔らかい毛)の両方が成長する。 - 退行期(カタゲン期)
成長が止まって毛根が縮んでいく時期。ここから毛が抜けやすくなる。 - 休止期(テロゲン期)
毛が抜けるのを待っている時期。柴犬の換毛期には、この休止期の毛が一気に抜け落ちる。 - 脱毛期(エクソゲン期)
古い毛が抜け落ち、新しい毛に入れ替わる。柴犬は「春」と「秋」の年2回の換毛期にこれが集中的に起こる。
柴犬に特徴的な毛周期
- 柴犬は ダブルコート(上毛と下毛の二重構造)だから、毛周期の影響が大きい。
- 特にアンダーコートがごっそり抜けて、まるで「着ぐるみを脱いだ」みたいに抜けるのが有名。
- 日照時間や気温の変化で毛周期がリズムを作るから、完全に「春・秋」の年2回型になる犬もいれば、室内飼いで空調の影響を受けて「1年中少しずつ抜ける」タイプもいる。
換毛期がずれないようにするためには
換毛気をずれないようにするためにはどうしたらいいのか?を調べてみた。日照リズムを整えるのは現代人にとっては結構至難の業。
クレートのようなものを用意して暗くしてあげる位しか、うちではできない。
-
日照リズム:夜は暗く、朝は自然光。
-
外の空気を感じさせる:散歩や日向ぼっこで季節感を体に覚えさせる。
-
食事管理:オメガ3脂肪酸やタンパク質で毛の新陳代謝を助ける。
-
ブラッシング:換毛期を「スイッチオン」させる役割もある。
オレの実感だと、シャンプーをすると急に換毛が始まったっていう経験が結構ある。
シャンプーが換毛を促すのかどうかは調べてみても出てこなかったのでわからないが、同じような経験をした事がある人は多いはず。
赤柴は冬毛への換毛に間に合うのか?対策は?
赤柴が冬までに冬毛になるのは難しいような気がする。
10月手前くらいに夏毛になったとして、すぐに換毛が始まったとして完全に生え変わるのが12月。
と考えると、普通に考えると間に合わないような気がする。
換毛がずれてしまっても、それは環境や体質によるもので珍しいことじゃない。
夏になっても換毛を迎えずに冬毛のままなら、暑さ対策をより念入りに行った方がいい。
犬の熱中症は本当に命取りになる。
もし冬毛に間に合わなくても、服を着せたり生活環境を整えてあげれば十分に対応できる。
柴犬は強い犬だけど、現代の生活リズムに合わせたケアが必要なんだな、と実感した。