liveto_liveto

初めまして。 私は名古屋で白柴・赤柴と暮らしているおじさんです。 このブログは、おじさん+白柴+赤柴の日常生活の奮闘記です。 このブログを読む人なんかいないと思いながら、誰かが読んでくれて、クスッと笑ってくれたり、ほんのちょっぴり癒されてくれたら嬉しいな🎵という程度の記事を書いていこうと思っております。 よろしくです🤓‼️

飼主の日記

2025/10/1

スマホに人生を奪われてない?デジタルデトックスで取り戻す自由

スマホ触りすぎ問題とデジタルデトックスの必要性 最近のオレは気付けばスマホでInstagramやYouTube、Xを見てばかりいる。 手元にスマホがないと不安になるほどで、腕にはApple Watchまでつけて四六時中デジタル漬けの毎日を送っている。 そのせいか、脳も心も全く休まらない。唯一、心からリラックスできるのは犬吸いをしている時間だけ。 もしかしたら、オレもそろそろ「デジタルデトックス」が必要なのかもしれない。 スマホ中毒との仕組み スマホがやめられないのは意思が弱いからではなく、脳の仕組みそのも ...

お金・節約

2025/9/30

【節約術】平成28年式シエンタのユーザー車検に行ってきた!3時間で2万円以上の得

今年で9年がたったガソリン車のシエンタちゃんのユーザー車検 新車で買ったマイカー、平成28年式(2016年式)のシエンタ。 「まだ最近買ったばかりの気がするなあ」と思っていたのに、気づけばもう9年が経過。月日の流れって、本当にあっという間。 そして今年も車検の時期がやってきた。 オレはこのシエンタを買ってから ずっとユーザー車検 を続けている。 なぜかというと―― ディーラーやカー用品店にお願いすると高すぎる(涙) 知識ゼロでもネットでググりながらカンタンにできる 陸運局はユーザー車検の人ににめちゃくちゃ ...

飼主の日記

2025/9/29

言霊は本当にある?脳科学・心理学が証明する“口ぐせ”の力

日本古来からの考え方「言霊」 言霊とは日本の古代思想の事で、「言葉には魂が宿り、発した言葉が現実に影響する」とされてきた。「悪口を言うと悪いことが起きる」「良い言葉は幸運を呼ぶ」という発想は、単なる迷信じゃなくて、最新の研究結果で心理学や脳科学で裏付けが取れてきているんだ。 アラフィフにもなると口癖の一つや二つどころでは済まない数の口癖が身についていると思う。そんな口癖で良い結果が起きれば悪い結果が起きたりもするんだ。 言葉を選んで使う事自体はタダ、ゼロ円なんだ。だったら、良い結果が生まれるような言葉をチ ...

飼主の日記

2025/9/28

脳疲労を減らす!家から捨てるべきモノTOP5

知らないうちに溜まる脳疲労 いるだけで落ち着かない場所や、疲れてくる場所に出会った事はないだろうか? 人間は5感を使って自分の周囲の情報を得ているんだけど、脳が処理する情報の大半は視覚由来なんだ。目からの情報をスムーズに処理する事で人間は進化の過程で生き残ってきた。目に入る物を自動で脳で処理し、周囲に危険がないか?自分がやるべき事はないか?仲間の表情から孤立していないか?を瞬時に判断するようにできている。 つまり、目から入る情報量が多ければ多いほど脳は、視覚情報の処理・ワーキングメモリーの圧迫・判断・スト ...

飼主の日記

2025/9/27

「時間がない」は錯覚だった!脳の4つの罠と解決法

たいしてやる事がないのに忙しいオレ 毎日ブログを書くようになってから日に日に「ブログを書く時間がない。」と感じるようになってきた。 オレの今の生活は休業療養中で本当に時間が無い訳がない。でも、何故か、本当に時間がないと感じるようになってブログの毎日更新がキツイと感じるようになっているんだ。 それでも、「100記事まではブログ更新を毎日絶対に続けるぞ!」と誓ったからにはやめられないと言うだけで無理やり書き続けている。 このままでは、誓ったことさえ時間が無い事を言い訳に放り出してしまいそうなので、この「時間が ...

お金・節約

2025/9/26

節約ができない人がハマっている企業の罠4選!

節約ができない人は、実はいい人! お金を貯めたい時に限ってテレビやSNSで欲しいものが出てきて悩まされる事が非常に多いという人は、企業側が無駄遣いさせる罠を理解する事で、お金をすごくためらる用になるかもしれない。 というのも、人間の判断能力って思っているより弱々しくて、知らず知らずのうちに自分の判断ではなく、企業側が望む判断をするように誘導されている事が普通に起きているんだ。 オレ自身、新製品が出ては欲しくなるし、買い物に出かければ無駄なものを買ってしまう。 企業側の罠だと理解しているはずなのに、考えに考 ...

飼主の日記

2025/9/25

「断捨離」をして自分にストレスを与えるものと訣別しよう

アラフィフになると「不要でも捨てられない」が増えてくる ふと自分の家の中を見渡すと、びっくりするくらい不用品だらけなのに気づいた。 年々、不用品が増えている感じがする。と思っている人も多いと思う。 それは、気のせいでも勘違いでもなくて、データ的にも科学的にも年を取るほどに「捨てる」事ができなくなってくるらしいんだ。 年代と「捨てられなくなる心理」 20〜30代 引っ越しや転職などライフイベントが多く、モノを減らす機会も多い 流行や趣味の変化が速いので「買っては捨てる」が自然にできる世代 40〜50代 経済 ...

飼主の日記

2025/9/24

飼主、本日で47歳になりました!労災療養の終わりと人生やり直しの始まりについて

46歳、労災による眼球破裂で視力を失い、大型トレーラー運転手の職を失う 47歳になった今、46歳という歳のオレは、工場での作業中の労災での眼球破裂による視力低下で、オレの人生の全てと言っても過言ではない大型トレーラーの運転手の職を失なった歳だったと言える。 オレの人生史上で最も大きなターニングポイントであることは間違いない。 大型トラックの運転に必要な視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上という運転免許制度上の決まりがある。 今のオレは、左目が矯正視力で1.5、右目が矯正視力で0.4。 角膜が奇跡的に回 ...

お金・節約

2025/9/23

Apple Watch ultra3が欲しくなった自分を論破した話

2025年9月19日にApple Watch ultra3爆誕 アップル信者にとって毎年9月は新型iPhone等が発表される一大イベントがある。 今年の9月9日に発表されたアップル イベントでiPhone17シリーズ、AirPods3、Apple Watch 新ラインナップが発表され、9月19日に発表され、アップル信者であるオレは当然のように物欲にまみれ、無駄遣いモードに入ってしまった。 今年の発表で、オレがたまらなく欲しくなったのはApple Watch ultra3(129,800円)。 今現在、オレ ...

お金・節約

2025/9/22

アラフィフ世代に注意!生活防衛資金があっても医療保険に入っておくべき理由

医療保険・がん保険不要論の大前提は生活防衛資金 昨今の節約ブームで、保険の見直しや必要の無い保険の解約で無駄な支出を減らしましょうというものがある。 その節約論の流れで、「生活防衛資金があるのなら医療保険・がん保険は必要無し」という考えがある。日本での月の医療費は、国民健康保険で限度額が年収に応じて決められている(高額医療費制度)事が根拠で、オレも確かになと思う。 ただ、生活防衛資金の考え方が非常に「ゆるい」というか、「いいかげん」というか、「大雑把」というか。医療保険やがん保険を解約する大前提の生活防衛 ...

飼主の趣味部屋

2025/9/21

ニューバランス574がアラフィフ世代の最適解シューズである理由

アラフィフのファッションの正解とは ちなみに、オレはオタクだからファッションのセンスは全く無い。 「ファッションのセンスが無いのなら黙っとけや!」と言われてしまいそうだが、ちょっとだけオレの話を聞いて欲しい。 世の中の大半の人はオシャレでは無いとオレは思っている。清潔感とサイズ感を正しく持っているだけの普通の人が9割を占めていると言っても過言では無い。 そんな中で、ファション最下層から這い上がる為に清潔感とサイズ感を必死で身につけ、おしゃれをセンスでは無くど定番で固めることによって、なんとか表を歩けるレベ ...

お金・節約

2025/9/20

「節約は段階的に進めるのが最適解」初心者から上級者までの3ステップ

節約は段階的に進めるのが最適解 節約を始める時に、かなり痛みを感じながら始める人が多いような気がしたのでこの記事を書いてみた。 正しい節約には痛みをともわない。間違った節約をした時に痛みをともなう。というのがオレの節約道なんだ。 今の世の中、企業は利益追求の為に、あの手この手で我々の財布の紐を緩めようとしてきている。テレビや広告、インスタやYouTubeをみればすぐに欲しいものができる。こんな人は、企業の策略にハマっていると思って欲しい。 節約は企業の策略にハマらず、企業に搾取されないようにするだけなんだ ...

飼主の日記

2025/9/20

一人暮らしのドラム式洗濯機は「ナシ」な理由

結論:ドラム式洗濯機は家族がいるなら「確実にアリ」、一人暮らしで現状不満がなければナシ 昨今、ネット上で時短家電の王様的な扱いでもてはやされているドラム式洗濯機。 「ドラム式洗濯機を購入して人生が変わった!」 「時短効果で人生にゆとりが生まれた!」 「タオルがふわふわ、シャツもシワが気にならない!」 という、とっても気になるおすすめ理由がたくさんあったので、と〜っても気になったので、ドラム式洗濯機を購入しようか本気で悩みまくって、メリットデメリットを比較検討した結果、アラフィフ独身一人暮らしのオレにはメリ ...

お金・節約

2025/9/18

現金派はサル?47歳節約おじさんがキャッシュレス化に踏み切った理由

キャッシュレス決済をしないのはサルと同レベル? キャッシュレス決済をしない人はサルと同レベルという記事をネットで見て「オレの事か!」と思い、ついついその記事を読み込んでしまった。 読めば読むほどキャッシュレス決済を導入しない理由は無いという思いと、現金で決済をしないとオレが若い頃に流行ったクレジット破産という状態になってしまうのでは無いかという恐怖心から、キャッシュレス決済化に二の足を踏んでいた。 しかし、時代はキャッシュレス決済をする事によるメリットがデメリットを上回ってきたらしい。 キャッシュレス決済 ...

お金・節約

2025/9/17

貯金信者が気づいた新NISAとインデックス投資の強み【47歳からの挑戦】

貯金という手段が価格高騰というインフレの波には無防備すぎる 昨今の価格高騰は半端ない。 電気代、水道代、米、ガソリン。あれもこれの値上がりをしている。 日本銀行のインフレ目標は年2〜3%。という事は、貯金していても年2〜3%目減りしていくよと言っているようなものかと今日気づいた。 世間ではNISAやらS&P500やらオルカンやら聞き慣れない言葉が飛び交っている中でも貯金信者のオレは聞く耳を全く持たず、かたくなに貯金だけしてればいいんだと自分に言い聞かせコツコツと貯金をしてきた。 その結果、完全に投 ...

柴犬ハック

2025/9/16

犬から信頼される飼主になるための4つの科学的ヒント

犬にとっての飼主の信頼とは「人間の親子の信頼」と同じ 一昔前なら「一国一城の主のような、封建的で強い人間」が犬に信頼される飼主って言われていた。 だが、最近の研究では、この「古き良き日本のリーダー像」は犬が信頼するリーダー像では無い事がわかったんだ。 犬が飼主を信頼するというのは、「この人と一緒なら安心できる」「守ってもらえる」と感じること。 心理学ではこれを『セキュアベース効果(安全基地効果)』と呼び、人間の子どもが親を安全基地にするのと同じように、犬も飼い主を安全基地として認識しているんだ。【Mars ...

飼主の日記

2025/9/15

なぜ犬を炎天下の車に放置するのか? 危険な飼主に共通する4つの特徴

炎天下での車内に4時間放置 今年の7月、岐阜県のショッピングモールで炎天下の車内の中に愛犬を4時間放置し犬を衰弱させたとして、動物愛護法違反の疑いで50代の男性飼主を書類送検した事件があった。 炎天下での車内閉じ込めや、炎天下で日陰もろくにない場所での外飼い、飼育放棄しているとしか思えないような虐待飼育が時々ニュースになっているが、そう言ったニュースを聞くたびにオレは心の底から怒りを感じる。 少し昔の話なんだけど、オレの近所で日陰のない場所で飼育されていた若いジャックラッセル(そもそも外飼いで飼うような犬 ...

柴犬ハック

2025/9/14

犬にとって“少量でも危険”な食品ランキング TOP10

家の中に普通にある犬の危険 うちの愛犬達は普段はゴミ箱を漁って食べたり、オレのご飯を勝手に食べたりすることはない。 オレが子供の頃は犬が食べてはいけないものがあるなんて認識自体があったのかどうか? 多分なかったと思う。 基本的には犬に牛乳を与えてはいけないらしいんだが、仔犬に牛乳ぶっかけご飯を与えていた記憶がある。 今の知識では、完全にアウトということになる。 ただ、オレの子供の昭和の時代は外飼いがスタンダードの時代だったから、愛犬がこっそりと盗み食いをするって事はなかった。それに比べて室内飼いがスタンダ ...

飼主の日記

2025/9/13

物事を「後回し」「先送り」「棚上げ」にしてきたオレを科学的にスーパーマンにする方法

おれの「先送り癖」の話 オレは典型的な「先送り人間」。 病院?「明日でいいか」 保険の手続き?「来週やろう」 ブログ記事?「ネタ浮かんでから」 こうして何度も何度も失敗して後悔してきた。 結局悪化してから病院に行ったり、期日ギリギリで慌てたり。 今日、眼球破裂した右目の調子が悪くなって様子を一週間見た結果、病院に行ってきた。治療で目に点眼している点眼薬の副作用でほっといたら大変なことになっていたらしい。 目の異変に気づいた時にすぐに病院に行ってればなって猛烈に反省をした。 オレはいつもそのとき思う。「あの ...

お金・節約

2025/9/12

オレの節約ルール!

自己分析では、オレは相当な節約家 オレは生まれてこの方、鰻登りに年々給料が上がっていく会社に入ったことがない。 昨今では物価高騰でインフレ気味の世の中でさらに貯金できる金額が少なくなってきた。 とは言え、オレはまだまだ貯金ができている。 ありきたりではあるけど、オレの個人的な節約方法をまとめてみたので、節約に興味のある方は参考にして下さい。 サブスク系 節約と言えばサブスクの見直しからと耳にタコができる程聞いていると思う。 オレの入っているサブスクはAmazonプライム会員の年会費5,900円とChatG ...

柴犬ハック

2025/9/11

愛犬の「におい」漂うお部屋の「におい」対策!

犬の匂いは好きだけど・・・ オレは変態愛犬家。犬の匂いは大好き。肉球の匂いから耳、口の臭いまで大好きなんだ。 こんなオレでも、犬から放出され、部屋にこびりつく匂いは嫌いなんだ。 もはや犬の匂いというよりは、獣の匂いという感じの匂い。 オレは10年くらい前に、部屋に漂う獣の匂い対策を完成させたんだ。 ただ、オレは特別に鼻がいい方でもない、犬の匂い大好きという変態愛犬家という前提は忘れないで欲しい。 犬の匂いに困っている方は是非参考にしてください。 犬の匂いの発生源ランキング 1位:肉球(足裏) 犬は 汗腺が ...

飼主の日記

2025/9/10

第一印象は0.3秒!アラフィフ男子が清潔感を取り戻す方法

オレは2025年の1月末から右眼球破裂の治療のため現在(9月10日)まで、ほぼ自宅で療養を続けていて、身だしなみを気をつけることをすっかり忘れてしまっている。 だらけにだらけまくった生活を毎日しているオレは、鏡に映る自分を見ては「汚いな、完全にオッサン化してるな・・・」と毎回思い、「まぁ、いいか!」とほったらかしにしてきた。 が、そろそろ社会復帰のタイミングも近づいてきた事だし、再び社会人として必要な身だしなみを整えられるように意識改革をしなくては思い、いろいろ調べて考えてみた。 身だしなみとは?と考えて ...

飼主の日記

2025/9/9

マイナンバーカードをスマホに入れると便利?実際にできることまとめ

マイナンバーカードをスマホに入れられる時代 ニュースで騒がれていたから知っている人は多いと思うけど、マイナカードがスマホに入れられるようになっているんだ。 オレ自身、こういった事にはうとくて、「マイナンバーカードってなんだっけ?」という状態。 そこでオレも時流に乗るためマイナンバーカードとはを勉強し直し、スマホに入れてみる事にした。 「マイナンバーカードって何?」という人や、「スマホに入れてどうすんの?」「便利になるの?」って悩んでいる人は参考にしてください。 マイナンバーカードとは マイナンバーカードは ...

柴犬ハック

2025/9/8

柴犬の換毛期ブラッシング完全ガイド|スリッカー・ファーミネーター・ゴムブラシの使い分け

オレはブラッシング名人なのかもしれない 柴犬の換毛期の季節になると、柴犬の犬友に会うとお互いの愛犬の抜け毛チェックをする風習がオレの住むあたりにはある。 そこでよく言われるのが、「換毛期終わってきたの?」とか「換毛期これから?」。 「いやいや、うちも換毛期真っ最中なんですよ!暇だからブラッシングばっかりしてるんです〜!」と返事をするという会話を繰り返している。 よくよく聞いてみるとスリッカーブラシばかり使っているパターンや、換毛期はファーミネーターをメインで使っているパターンが多かった。 オレが40年以上 ...

お金・節約

2025/9/7

老後資金ゼロ世帯は3割!アラフィフおひとり様のサバイバル戦略

老後資金3000万円問題の現実 「オレと同じように“3000万なんて無理!”って思った人へ」 オレはもうすぐ47歳になる。 誕生日を迎えるにあたり、これからの人生設計でも考えるかと思い、老後資金について調べてみて目玉が飛び出した。 一昔前に老後資金2000万円問題ってのがあったけど、今はおひとり様で2500万円から3000万円もいるらしい。 しかも85歳までなんかい!!!!とツッコミを入れてしまった。 物価高騰や少子高齢など、社会構造も変化していく事を考えると、オレが65歳になった時にはそれ以上必要になっ ...

お金・節約

2025/9/7

住宅ローン繰上げ返済か投資か?団信の実態と金利リスクから考察する出口戦略

投資ブームと金利上昇の空気感 日経平均はバブル以来の高値を更新中。 世はまさに投資ブームの真っ只中。 そんな中、気になるのが日銀の政策金利だ。 金利が上がると住宅ローンに直撃 → 「繰上げ返済どうする?」 日銀が金利を動かすと、投資家は市場に注目、同時に住宅ローン組の財布にも直撃するって話。 オレも住宅ローンを組み始めて10年。そろそそろそろ返済の出口を意識する時期。 オレは独身の一人暮らしだけど柴犬2匹の飼い主としてこの家を守る義務がある。 そこで、金利上昇のダメージをできる限り回避する為に住宅ローンの ...

飼主の日記

2025/9/5

40代で薄毛に直面した俺の決断。AGA治療か?坊主か?清潔感こそが鍵だった

オレは40代前半で加齢による薄毛で本気で悩んだ 当時、愛犬の散歩のとき、犬友達にハゲてきたのを悟られるのだけは絶対に嫌だった。 リードを持つ手より、ハゲてきているのがバレてないか気になるなんてマジで笑えない。 オレがその薄毛問題に悩み始めたのが離婚直後の40代前半。 当時は離婚したてホヤホヤで結婚生活にうんざりしていたんだけど、それでも、いずれ、きっと、「再婚するかもしれない!」と思っていた矢先の薄毛の進行。 白柴に支えてもらいながらも「あ〜これで再婚は無くなったのかもな〜!」と本気で落ち込んだ。 40年 ...

柴犬ハック 飼主の日記

2025/9/4

犬の目は悪い?実は暗闇に強い本当の実力を解説

犬の目が人間よりも悪いと言われる理由 オレは「犬の目は人間よりも悪い」って認識でここまで生きてきた。 でも、一緒に暮らしている犬を冷静に観察してみると「犬って目が悪いな〜!」って思った事が本当に未だにないんだ。 目の前に投げたおやつが見つからない時とかは、逆に「鼻が悪いのかな(笑)」なんて思ったりしたことはある。 犬の解説なんかでよく聞く犬の目の悪いポイントで 1. 色覚の範囲が狭い 犬は「赤と緑」を区別できず、人間でいうと色弱に近い見え方をしている。 世界は「青・黄・灰色系」のトーンに見えているらしい。 ...

柴犬ハック 飼主の日記

2025/9/7

昭和の犬のしつけは間違いだらけ!?いまも残る14の迷信と正しい向き合い方

昭和の犬のしつけといえば・・・ 昭和の犬のしつけといえば――。 オレは昭和53年生まれのバリバリ昭和っ子。 初めて犬の世話を任されたのは、中学に上がる頃だった。 当時の主流は「殿様と家来」。 飼主が絶対で、犬は従わせるもの。しかもその方法は暴力的で威圧的なやり方だった。 オレもそのやり方を真似してみたけど…結果は秒でアウト。 犬に嫌われ、近づけば噛まれそうな勢いで唸られるようになった。 近所のおじさんからは、 「完全に舐められてるぞ」 「服従しなければエサをあげちゃダメだ」 なんてアドバイスを受けた。 い ...

柴犬ハック 飼主の日記

2025/9/7

沖縄の「大型犬が小型犬を襲った」事件で考えた愛犬の守り方

  沖縄で大型犬に襲われ小型犬が死亡する事故が発生 2025年4月に沖縄市で大型犬が逃走し、散歩中の小型犬(トイプードル)に噛みついて死亡させる事故があった。 同年の2025年5月沖縄県金武町でアメリカン・ピット・ブル・テリア(ピットブル)が庭に侵入し、飼われていた小型犬を死亡させた事故があった。 こういった犬同士の事故でニュースで取り上げられるのは、おそらくは氷山の一角。 「大型犬 小型犬 襲う」でYouTubeで検索してみると、大型犬の恐怖がわかる動画が出てくる。 たぶんだけど、大型犬が小型 ...

PAGE TOP