liveto_liveto

初めまして。 私は名古屋で白柴・赤柴と暮らしているおじさんです。 このブログは、おじさん+白柴+赤柴の日常生活の奮闘記です。 このブログを読む人なんかいないと思いながら、誰かが読んでくれて、クスッと笑ってくれたり、ほんのちょっぴり癒されてくれたら嬉しいな🎵という程度の記事を書いていこうと思っております。 よろしくです🤓‼️

飼主の日記

2025/9/1

アラフィフ独身男が人生で2度目の「うつ症状」になった話

うつ症状で生活がままならなくなってきたので心療内科を受診 日本人の約15人に1人が生涯で一度はうつ病に罹患すると言われている、わりとメジャーな心の病気。 オレは5年前に離婚するに当たってうつ病になった事がある。それ以来元気だったけど、再びうつになってしまった。 今年の初め頃に労災事故で右眼球破裂をして、3回の手術を経て全く見えない状態からある程度見える状態にまで回復した。 ただ、ある程度っていうのが味噌で、オレの今の視力は大型トラックのトレーラーの運転には適さないレベルなんだ。 目の治療をしてくれている先 ...

柴犬ハック

2025/8/31

「ちょっとだけ」のつもりが命取りに…犬がお留守番で死ぬ危険なNG行為

今年の名古屋の暑さは異常!エアコンが止まれば死ぬレベル オレは生まれも育ちも名古屋なんだけど、これだけの暑さが続いた事は記憶が無いと毎年言っている気がするが、今年は別格。 我が家に1機しかないエアコンが壊れた時点で、オレと愛犬2匹はどこかに避難しないと熱中症で死んでしまう恐れがあるほど。 今年の夏は、オレが右眼球破裂の治療で自宅療養中なのでエアコンが「故障した!」という時は即座に対応できる。 ただ、目の治療が終わって職場に復帰したのち、愛犬たちをお留守番させている時に何かあったらどうしようと不安を感じ色々 ...

柴犬ハック 飼主の日記

2025/8/30

愛犬家のオレが鎌倉市の「街区公園には犬を連れてこないで下さい」は正解だと思う理由

  結論:犬が散歩する公園は必ず環境が悪化する オレは愛犬家だけど、公園の犬禁止は正解だと思っている。 犬の糞尿、鳴き声、抜け毛、おトイレ姿──ゼロにはできない。 みんなに迷惑をおかけしながら、でも「犬と一緒に公園を歩かせて頂きたい」というのがオレの本音。 だから胸を張って「利用させろ」とは言えない。 その矛盾を抱えたまま、愛犬家は社会と折り合いをつけるしかないんだ。 鎌倉市だけじゃない!犬禁止の公園 自治体/場所 犬禁止の状況 備考 鎌倉市 街区公園ほぼ全域で禁止 (犬OK12箇所) 安全確保 ...

飼主の日記

2025/8/29

お散歩バッグが命を救う!愛犬と大災害を生き抜くサバイバル術

行政や他人は愛犬を助けてくれない現実! 災害時の避難は、国の指針では愛犬の同伴避難が基本。でも現場では犬を後回しや犬不可にされる現実がある。 大災害時は平時ではなく緊急時。避難所に避難している人たちの心理状態は不安や恐怖で支配されている可能性を考えておくべきなんだ。そんな状況では、人は“自分や家族を守ることで精一杯”になるからこそ、他人の犬への配慮は後回しになりがち。 都心部などの人と人のつながりが希薄なエリアでは露骨に態度に出てしまうことも想定できる。 仮に数人でも強く「犬を連れてくるな」主張すれば…、 ...

柴犬ハック

2025/8/28

柴犬は首輪・ハーネス抜けの名人!逃走防止のための対策とおすすめハーネス

結論:3点式ハーネス以外は抜ける 柴犬は「首輪抜け・ハーネス抜けの名人」と言われるほど、体型的に抜けやすい犬種なんだ。 胸と首だけを締めるタイプのハーネスや首輪では、後退りや踏ん張りの瞬間にスルッと抜けてしまう可能性がある。 唯一「抜けた話をほとんど聞かない」のが、首・胸・ウエストで固定する3点式ハーネス。 3点式はウエスト(肋骨の後ろ)でしっかり止める構造。 胸や首ではなく「胴」で支えるため、頭より細い部分を通り抜けられなくなる。 逃走事故を防ぎたいなら、まずはこれが前提。 ただ、3点式でも100%安全 ...

飼主の日記

2025/8/27

アラフィフ独身一人暮らしの孤独との付き合い方

  友達ほぼゼロの他人から見たら孤独MAXおじさんのオレ 孤独とは、「他者とのつながりが不足している」と感じる心の状態のことを言う。 5年前に離婚をしてからは、何をするにも1人。美味しいご飯を食べても、お買い物にいっても、素敵な映画を見ても、行きたかった旅行をしても1人。 美味しいラーメンを食べても、隣の家族連れの『おいしいね!』という声に、心がちょっとだけ沈む。 自分の気持ちを誰にも話せないし、誰とも自分の価値観を共有・共感する事は無い。 離婚から5年、孤独から逃れる事ができず、孤独が日常とな ...

犬の健康・病気・医療

2025/8/27

知らないと怖い!犬の命を奪うフィラリア感染症ーでも予防すればほぼ100%防げる病気

  かつて日本ではフィラリア症は「犬の死因第1位」。 でも今は毎月の予防薬が普及したことで、ほとんど見られなくなった。 飼い主の正しい知識を持って予防さえしていればほぼ100%防げる病気なんだ。 フィラリア予防の参考になれば嬉しいので、最後まで読んでいっていただけると嬉しいです。 フィラリアは発症すると致死率の高い寄生虫病 未治療で放置すれば、多くが数年以内に心不全や呼吸不全で死亡。特に多頭寄生(心臓や肺に多数の虫がいる状態)では致死率が極めて高くなる。 治療が難しい  → 成虫になったフィラリ ...

犬の健康・病気・医療 飼主の日記

2025/8/25

「犬の安楽死」について考えてみた

他人事ではない・・・「犬の安楽死」 オレが過去に飼ってきた犬達はみんな眠るように死んでいった。死に至る病気や怪我で苦しみながら・・・という事は無かった。 なので、オレ自身が愛犬の安楽死に立ち会った事は無い。 そもそも、オレが子供の頃は「安楽死」という言葉自体が今ほど一般化していなかったように記憶している。 最近はSNS等で「愛犬の安楽死を選択した」という書き込みをよく見るようになった。 飼主側の愛犬に対する意識の変化と、犬の医療の発達によって「犬の安楽死」が必要になったのかもしれない。 オレも2匹の柴犬を ...

飼主の日記

2025/8/24

離婚して5年。アラフォーでの離婚は想像以上にしんどかった。白柴とオレの人生の再出発!

結婚をした35%が離婚する時代 オレは白柴をお迎えする直前、41歳の3月に離婚した。 当時は、「まさかオレが離婚するなんて・・・」と真剣に悩んでいたが、世間を見渡してみると、けっこう離婚している人がいてビックリした記憶がある。 離婚は想像以上にしんどかった。オレがまったく再婚が出来ない問題は置いておいて、もし2度目の離婚をしたらストレス死しかねないと思う程にしんどかった。 離婚理由は相手がいる事なので差し控えさせていただくが、オレの浮気や金遣いは一切関係がない理由。 結果としては、本当に離婚して良かったと ...

犬の健康・病気・医療

2025/8/23

狂犬病

 世界では今も猛威を振るっている狂犬病 今でも狂犬病は人類にとって、とても脅威なんだ。 世界では狂犬病によって年間約6万人もの人が死亡している。 この狂犬病ウイルスは、全ての哺乳類に感染する事ができるんだ。 この狂犬病に感染して狂犬病を発症すると「ほぼ100%」死ぬ。非常に恐ろしい病気。 この危険な狂犬病ウイルスの人への感染経路は99%が「犬」から。 世界の野犬が多い地域では狂犬病のリスクが高く、犬に狂犬病予防注射を打つ事ができないから、人間に狂犬病ワクチンを打って予防している。 これが意味するのは、狂犬 ...

犬の健康・病気・医療

2025/8/23

マダニ感染症

秋のアウトドアで気をつけたい「マダニ」 夏が終わり秋になれば愛犬達が楽しく遊べる気温になり、アウトドアへ愛犬を連れて出掛けることが多くなる人も多いと思う。 ただ、そんな楽しさの陰には恐ろしい吸血生物が潜んでいる…それがマダニ。 マダニはクモの仲間に分類される「吸血性ダニ」で、人や犬の皮膚にかみつき、数日かけてじっくりと血を吸う。 マダニはウイルスや細菌を体に持っていて、血を吸っている時に人や犬にうつすことがある。 マダニ感染症って呼ばれる病気になってしまうことがあるんだ。 この感染症は危険なものが多く、マ ...

飼主の日記

2025/8/24

金欠アラフィフのガチ節約兼ダイエット。犬との生活を守るため食費-54,000円・体重72kg→63.6kg

今年の1月末、労災で眼球破裂をして以来ずっと休業中で、労災から給付される休業給付で生計を立てているんだ。この休業給付額は平均賃金の8割もらえる。ただ、税金と社会保険料は引かれない。休業中は税金や社会保険料は会社が肩代わりしていてくれるらしい。なので、治療を終え職場復帰した際には休業した分だけの税金と社会保険料を支払わないといけない。ということで、今までと同じ暮らしをしていると大赤字になってしまうという事に今年の5月の中頃に気づき、急遽節約をしなければいけなくなった。 オレはもともと贅沢をする方ではないので ...

柴犬ハック

2025/8/24

犬の散歩マナー徹底ガイド【保存版】安全・衛生・トラブル防止まで

散歩は犬にとって楽しみな時間。 でも、1歩家から外に出れば、犬が苦手・怖い・嫌いな人や犬を散歩していること自体に迷惑と感じる人もいるのが現実。 マナーは「犬を愛する人のためではなく、犬を苦手に思う人が共生を受け入れるための最低条件」だと言っていい。 オレが長〜い愛犬家人生で見かけたマナー違反トラブルや、実際にやってしまったマナー違反トラブルを思い返して、 犬の散歩マナー徹底ガイドを作ってみた。 1. リードと管理 リードは手にしっかり持つ。中型犬以上の飼主には両手で持つことを推奨する。急な愛犬の動作で「リ ...

柴犬ハック

2025/8/23

8/19 うちの赤柴の換毛(冬毛→夏毛)が始まったんだが…遅くないか?って話。

うちには白柴と赤柴がいるんだ。白柴の夏毛への換毛が、最近ようやく終わりかけてきたところ。 赤柴は冬毛っぽいけど今年の夏は夏毛に換毛しないのかな?と心配していた。 赤柴は、ほぼ完全な冬毛のようにみえる。散歩で歩いていると相当暑そう。だから、換毛が始まってオレは喜んでブラッシングをして抜け毛を抜いてあげている。 ただ、夏毛への換毛が来て良かったと喜んではいるものの、日付は8月19日。換毛は1ヶ月くらいかかるので、計算すると赤柴が夏毛になるのはおおよそ10月手前くらい。まだまだ暑い日は続くけど、秋になる目の前で ...

飼主の日記

2025/8/24

犬を飼うとできなくなる事=結婚をするとできなくなる事 なんじゃない?って話

犬関係の事をネットで検索すると、「犬を飼うとできなくなる10の事」みたいな話をよく見る。 その内容が実にくだらなすぎて笑えてくる内容だったりする。 なんで笑ってしまうのかと言うと、結婚してこんなはずじゃなかったとぼやいているおばさん連中やおじさん連中とおんなじ事言っているからなんだ あまりにも面白かったので、ChatGPTに「犬を飼うとできなくなる事」を教えてと聞いてみた。 その内容を是非ご覧になってほしい。 (ちなみに、オレはChatGPTが言うよう事は全然思っていない。) 時間の制約 急な外出や旅行が ...

つぶやき

2025/8/17

毎日の愛犬との散歩は大変!だけど振り返ると何故か「笑える思い出」な理由!

  愛犬家なら朝晩必ず毎日、愛犬と散歩していると思う。 大切な愛犬の散歩だとはいえ、時には眠い目をこすって必死に起きたり、時にめんどくさかったり、時に急な雨に振られたり、時にうんちをなかなかしてくれずにいつまでも帰れなかったり。楽しいことばかりでは無く、めんどくさい事や大変な事、嫌なこともあると思う。 それでも愛犬のために年中無休で散歩をし続ける愛犬家達を、オレは尊敬する。ちなみにオレもその一員。 オレの犬の散歩歴は相当長い。リードが手から離れた瞬間に脱走されたこともある。うんこを拾おうとして犬 ...

柴犬ハック

2025/8/16

オレが愛犬をドッグランで遊ばせない理由

一般的には、「犬」は広いところで、好きなように思いっきり走って、友達わんこと楽しく遊ぶのが幸せだと思われている。和犬には当てはまらないような気もするけど、洋犬には当てはまると思う。 ただ、現代の日本で放し飼いは各自治体の条例で禁止されているので、そこかしこで犬をノーリードで自由に遊ばせる事はできない。そこで、犬を飼ったら一度はノーリードで犬を自由に遊ばせられる「ドッグラン」に連れていこうと考えるはず。オレも、過去にそう考え白柴を何度かドッグランに連れて行ったのだが、今はあえて行かないようにしている。 実際 ...

犬の健康・病気・医療

2025/8/23

「5種混合ワクチン」信者から「10種or11種混合ワクチン」信者になった理由

ワクチンには副反応がある。当たり前だけど。結構忘れがち。 半世紀近く犬と関わりながら生きてくると、狂犬病集団接種会場でアナフィラキシーショックで硬直・痙攣をしててびっくりしたという話を聞いたり、昔に飼っていた犬が混合ワクチン接種から約3時間後に足に軽い痙攣が出た為、緊急で動物病院に行って「ステロイド+抗ヒスタミン」注射を打ってもらった。 狂犬病ワクチンは法律で決まっているので、本心ではハラハラしながら毎年打たせている。 混合ワクチンは副反応のリスクを極力下げるために、極力少ない数の5種混合ワクチンを三年に ...

犬の健康・病気・医療 飼主の日記

2025/8/24

3歳の赤柴にマイクロチップを装着しないと決めた理由

今は右眼球破裂の治療の為の療養期間で旅行やキャンプを一切していない。 療養期間が終われば、愛犬との思い出作りのための旅行やキャンプを再開したいと思っている。 旅行やキャンプで白柴と赤柴を連れ回す際に、いつも感じているリスクとして「迷子」がある。うちの白柴と赤柴は避妊・去勢済みなので発情で相手を求めてどっか言ってしまうことはないと思う。白柴は怖がりな性格なので猫にも近づかないので安心。ちなみに、白柴は仔犬の時にブリーダーさんでマイクロチップを埋め込まれてからうちに来た。 問題は赤柴。いつも猫を見ると興奮して ...

柴犬ハック

2025/8/13

犬と一緒に寝ても大丈夫?2匹の柴犬と毎日寝るオレが考えてみた!

寝る時はいつも柴犬2匹と一緒に寝ている。夏の時期は暑がりな柴犬の性質上、各々涼しいところを探しながらバラバラで寝る事が多く、とても寂しい思いをしている。秋から冬、そして春から夏前まではオレ・白柴・赤柴は一つの布団で寝ている。柴犬の温もりを感じながら眠れる季節がオレは大好きなんだ。 柴犬たちと眠る事が大好きなオレは、「犬と一緒に寝るのはやめておけ!」的な注意・警告をネットで見ても、毛頭やめるつもりはなかったので無視していた。が、「どこがどう駄目」だから「犬と一緒に寝るのはやめておけ!」と言っているのか知って ...

飼主の日記

2025/8/24

お盆に考えた、愛犬の遺骨供養。独身ひとり暮らしの私が選ぶ最後の形

お盆は「ご先祖さま」と「歴代の犬+ワン」との思い出に浸る お盆が近づくと、オレは覚えている限りのご先祖さまと、自分の家で飼っていた犬、子供の頃に通学路でいつも遊んでもらっていた近所で飼われていた犬のことも思い出すようにしている。なぜかというと、「人はいつ死ぬと思う?・・・」「人に忘れられたときさ・・・!!!」という、某漫画の名言がその通りだと思っているからなんだ。 パッとしない子供だったオレに、いつも尻尾をブンブン振って迎えてくれた、通学路のあの犬。元気をくれて、心を救ってくれた。 「今ごろは、生まれ変わ ...

犬の健康・病気・医療

2025/8/24

我が家の柴犬のシャンプー頻度は3〜12ヶ月!基本的に柴犬は臭くもないしベトつかない!!

オレが子供の頃(40年前くらい)、柴犬と言えば外飼いが当たり前。当時、外飼いの犬に毎月シャンプーをしている犬なんていなかった。そもそも、現在の様な犬を洗うと言う概念がなかった様に記憶している。洗ったとしても、外の水道水でジャブジャブ洗うという、シャンプーすら使わない洗い方だった。秋から冬そして春は寒いから洗わない。夏に水浴びを兼ねて洗っていた記憶しかない。 自立して、自分で犬を飼い始めるようになった時に柴犬を毎月1回のペースでシャンプーするのがネットや飼育本で当たり前のように飼いてある事に驚いた事を記憶し ...

柴犬ハック 飼主の日記

2025/8/24

愛犬家の訴えられた!「嘘!私が悪いなんて・・・」犬トラブル事件簿

日本では「被害が出たら全責任を持つ覚悟でを犬を飼ってね」が基本! 自分の愛犬が他人様に迷惑をかけてしまうのは日常的にあり得る。 見知らぬ通行人に吠えてしまったり、前足をかけて服を汚してしまったり、噛んでしまったり。 そんな、日常的にありふれている、愛犬が他人様に迷惑をかけれしまうシーンで発生した損害の請求をされた場合、飼主の支払いはほぼ確定なのが現実なんだ。 愛犬が他人に被害を与えてしまった時の治療費や慰謝料をどうするのか?という内容を定めている法律が民法にある。 それが、 民法 第718条(動物の占有者 ...

柴犬ハック

2025/8/9

よーく考えよ!クン活は大事だよ!!

クンクンとクン活に励んでいる愛犬にイラついたことはありませんか? 「うちの子は鼻がいいんだか?悪いんだか?クンクンと、ずっと嗅いでばっかり!鼻が悪いのかしら?」 「他のわんちゃんのおしっこの匂いばっかり嗅いで、汚いったらありゃしないわ!」 「そんなにクンクン匂いばっかり嗅いでたら散歩にならないじゃないの!」 とか、思ったことはないだろうか。オレはある。それも、しょっちゅう思っている。 愛犬の散歩をしていると、クン活をしている愛犬に「無駄に匂いばっかり嗅ぎやがって!サッサと行くぞ!」と言わんばかりにリードを ...

柴犬ハック

2025/8/8

甘噛みする悪魔(仔犬)を天使に変えた方法 ※ 歴代の柴犬で効果アリ

初めて出会った時は天使のように可愛かった仔犬。これから、この天使と素敵なワンライフを送るはずだったのに・・・ 家に連れてきて、ようやく仔犬が家の中に慣れてきたと思ったら、速攻で元気レベルをトップギアーに入れて遊び始める仔犬。飼主に笑顔で寄ってきたと思ったら、トッキン トッキンの乳歯でガプガプされ痛いし血が出るしで、楽しいはずのワンライフが地獄絵図になってしまって困っている。なんて話をよくインターネットで見かける。 うちの歴代の柴犬達もきちんと甘噛みする悪魔へ変化をしていた。そこでオレが実際に甘噛みを止めさ ...

柴犬ハック 飼主の日記

2025/8/24

「柴犬は飼ってはいけない理由6」について柴犬と反論してみた!

柴犬は飼ってはいけない? 無理やり柴犬がダメな理由にこじつけてる気がする 柴犬のブログを書くようになってから柴犬のことをインターネットで検索する事が多くなってきた。そのせいもあってか、よく目にするのが「柴犬は飼ってはいけない!」「「柴犬を飼って後悔!」「柴犬を手放したい!」なんてタイトルのブログ記事をよく見かける。それらの記事の柴犬を飼ってはいけないという理由を読んでみると、飼ってはいけないと言うよりも、柴犬の身体的・性格的・気質的な特徴をそのまんま飼ってはいけない理由にしているだけの内容ばかり。わからな ...

柴犬ハック 犬の健康・病気・医療 飼主の日記

2025/8/24

貧乏人ほど必要?ペット保険に入っているリアルな理由と補償の落とし穴

オレがペット保険に入っている理由 結論:ペット保険はほとんどの人にとって元が取れない保険だというのがオレの考え。 そんなオレがペット保険に入っている理由はたった一つ。貧乏でお金がないからなんだ。 何言ってんだ?って思われるかもしれないけど、これが非常に大事な理由なんだ。 はっきり言って、小さな怪我やちょっとした病気くらいならペット保険なんて必要ない。 ペット保険が本当に必要になるのは、一生涯続くような慢性疾患を患った時。 例えば、皮膚病・心臓病・腎不全・糖尿病・椎間板ヘルニア・関節疾患など お金が支払えな ...

柴犬ハック

2025/8/5

柴犬ってどんな犬?

  柴犬は「国の天然記念物」。ルーツは縄文時代。現代に生きる全ての柴犬の祖「石号」 一時は絶滅しかけた柴犬 戦前の日本では、柴犬と洋犬を交雑させて“スーパー狩猟犬”を作ろうとした結果、純血の柴犬は絶滅寸前に。絶滅してしまうという危機感から柴犬を守るべく立ち上がった人たちの働きかけによって柴犬が「国の天然記念物」に指定され保護されることに。ただ不運なことに、その後すぐ戦争が始まり柴犬の数が激減。戦後の復興期、小さな家での飼育向きの小型の和犬である柴犬が人気になる。現在は「犬も歩けば柴犬に会う」まで ...

飼主の日記

2025/8/24

オレがペット見守りカメラ=監視カメラ、「盗撮」「のぞき」のリスクもあると思う理由

ペット見守りカメラは「盗撮」「のぞき」リスクのあるカメラ ペットカメラを設置(購入)するかどうか迷っている人に伝えたい。 家の中に、インターネットに繋がったカメラを設置するというリスクについて考えて欲しい。 そのリスクとは、 インターネットから侵入され「盗撮」されるリスク インターネットから侵入され盗撮なんてされる事なんて滅多に無いと思うかも知れない。ただ、セキュリティーの低いペット見守りカメラは一定数存在する。ペット見守りカメラを選ぶ際に、妙に安いものから値が張るものまであったと思う。その値段の違いはセ ...

柴犬ハック

2025/8/3

柴犬は何時間留守番できる?独身飼い主が語る“13時間”のリアルと注意点

  https://youtu.be/GhFOV0_Yo7M?si=59VpHOShe0niwrJO 社会人として働いている現役世代の独身男が犬を飼うと言う事は、犬に必ず「お留守番」をさせると言う事になる。 ネットや飼育本に書いてある、仔犬→成犬→シニア犬と各段階での理想的な「お留守番」の限界時間は変わってくる。ステージごとに「お留守番」をしてもらう時間が変わるのは理解できるが、犬に最適なお留守番時間で働く時間を変えるなんて事は、ほぼ無理なのが働くサラリーマン独身男の現実。 ネットや飼育本に書い ...

PAGE TOP