- HOME >
- liveto_liveto
liveto_liveto
初めまして。 私は名古屋で白柴・赤柴と暮らしているおじさんです。 このブログは、おじさん+白柴+赤柴の日常生活の奮闘記です。 このブログを読む人なんかいないと思いながら、誰かが読んでくれて、クスッと笑ってくれたり、ほんのちょっぴり癒されてくれたら嬉しいな🎵という程度の記事を書いていこうと思っております。 よろしくです🤓‼️
白柴・赤柴・飼主の日記
クンクンとクン活に励んでいる愛犬にイラついたことはありませんか? 「うちの子は鼻がいいんだか?悪いんだか?クンクンと、ずっと嗅いでばっかり!鼻が悪いのかしら?」 「他のわんちゃんのおしっこの匂いばっかり嗅いで、汚いったらありゃしないわ!」 「そんなにクンクン匂いばっかり嗅いでたら散歩にならないじゃないの!」 とか、思ったことはないだろうか。オレはある。それも、しょっちゅう思っている。 愛犬の散歩をしていると、クン活をしている愛犬に「無駄に匂いばっかり嗅ぎやがって!サッサと行くぞ!」と言わんばかりにリードを ...
初めて出会った時は天使のように可愛かった仔犬。これから、この天使と素敵なワンライフを送るはずだったのに・・・ 家に連れてきて、ようやく仔犬が家の中に慣れてきたと思ったら、速攻で元気レベルをトップギアーに入れて遊び始める仔犬。飼主に笑顔で寄ってきたと思ったら、トッキン トッキンの乳歯でガプガプされ痛いし血が出るしで、楽しいはずのワンライフが地獄絵図になってしまって困っている。なんて話をよくインターネットで見かける。 うちの歴代の柴犬達もきちんと甘噛みする悪魔へ変化をしていた。そこでオレが実際に甘噛みを止めさ ...
柴犬は飼ってはいけない? 無理やり柴犬がダメな理由にこじつけてる気がする 柴犬のブログを書くようになってから柴犬のことをインターネットで検索する事が多くなってきた。そのせいもあってか、よく目にするのが「柴犬は飼ってはいけない!」「「柴犬を飼って後悔!」「柴犬を手放したい!」なんてタイトルのブログ記事をよく見かける。それらの記事の柴犬を飼ってはいけないという理由を読んでみると、飼ってはいけないと言うよりも、柴犬の身体的・性格的・気質的な特徴をそのまんま飼ってはいけない理由にしているだけの内容ばかり。わからな ...
オレがペット保険に入っている理由 結論:ペット保険はほとんどの人にとって元が取れない保険だというのがオレの考え。 そんなオレがペット保険に入っている理由はたった一つ。貧乏でお金がないからなんだ。 何言ってんだ?って思われるかもしれないけど、これが非常に大事な理由なんだ。 はっきり言って、小さな怪我やちょっとした病気くらいならペット保険なんて必要ない。 ペット保険が本当に必要になるのは、一生涯続くような慢性疾患を患った時。 例えば、皮膚病・心臓病・腎不全・糖尿病・椎間板ヘルニア・関節疾患など お金が支払えな ...
柴犬は「国の天然記念物」。ルーツは縄文時代。現代に生きる全ての柴犬の祖「石号」 一時は絶滅しかけた柴犬 戦前の日本では、柴犬と洋犬を交雑させて“スーパー狩猟犬”を作ろうとした結果、純血の柴犬は絶滅寸前に。絶滅してしまうという危機感から柴犬を守るべく立ち上がった人たちの働きかけによって柴犬が「国の天然記念物」に指定され保護されることに。ただ不運なことに、その後すぐ戦争が始まり柴犬の数が激減。戦後の復興期、小さな家での飼育向きの小型の和犬である柴犬が人気になる。現在は「犬も歩けば柴犬に会う」まで ...
ペット見守りカメラは「盗撮」「のぞき」リスクのあるカメラ ペットカメラを設置(購入)するかどうか迷っている人に伝えたい。 家の中に、インターネットに繋がったカメラを設置するというリスクについて考えて欲しい。 そのリスクとは、 インターネットから侵入され「盗撮」されるリスク インターネットから侵入され盗撮なんてされる事なんて滅多に無いと思うかも知れない。ただ、セキュリティーの低いペット見守りカメラは一定数存在する。ペット見守りカメラを選ぶ際に、妙に安いものから値が張るものまであったと思う。その値段の違いはセ ...
https://youtu.be/GhFOV0_Yo7M?si=59VpHOShe0niwrJO 社会人として働いている現役世代の独身男が犬を飼うと言う事は、犬に必ず「お留守番」をさせると言う事になる。 ネットや飼育本に書いてある、仔犬→成犬→シニア犬と各段階での理想的な「お留守番」の限界時間は変わってくる。ステージごとに「お留守番」をしてもらう時間が変わるのは理解できるが、犬に最適なお留守番時間で働く時間を変えるなんて事は、ほぼ無理なのが働くサラリーマン独身男の現実。 ネットや飼育本に書い ...
犬の時間のことをドッグイヤーと言う。 大雑把に言うと人間の1年は犬の7年に相当する(あくまで目安で個体差がある) 人間の1年が犬の7年と言うのは大型犬のことで、小型犬や中型犬は違ってくる。 我が家の白柴は今年で5歳、赤柴は今年で3歳 白柴と赤柴をお迎えしてから、オレの人生はお金はいつも無いが、笑顔あふれる幸せで楽しく豊かな時間を過ごしてきた。本当に白柴と赤柴のおかげ。 お迎えした頃からわかっていたことだが、白柴と赤柴はオレよりも必ず早く死ぬ 。我が子の様に可愛がっているので、この現実からは目を逸らしたくな ...
オレは一人暮らしで柴犬を2匹飼っている。この2匹は本当の家族。とても大切な存在。 この大切な存在は、オレがいないと生きていけない。 オレが生きていて、なおかつ元気で、なおかつ一緒にいないと、散歩に行けないし、ご飯を食べる事ができない。 つまり、飼主であるオレの身に何かあった時は、うちの柴犬達にとって最大のピンチという事になる。 人間生きてりゃ病気もするし怪我もするし事故にもあう 慎重に生きてきたはずのオレは、2025年1月31日、仕事中の事故で右目を失う危機に直面した。 帰宅できない中、柴犬たちの世話をど ...
https://youtube.com/shorts/S7B37uFP1Ao?si=_yfmMq3MU_OP3GqD 犬が乗り車酔いする3つの原因 犬が車酔いする原因は、大きく分けて3つ 1. 三半規管が原因の車酔い 人間と同じく、耳の奥にある三半規管の働きが乱れることで起こるタイプ。 急ブレーキやカーブなどで体にかかる「G(加速度の力)」に対応しきれず、吐き気を催す。 2. 匂いが原因の車酔い 車内の芳香剤や消臭剤などの強い匂いに反応 ...