当ブログ「リヴとの暮らし」は、Amazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
また「もしもアフィリエイト」を通じて商品紹介を行うことがあります。
※紹介料はブログ運営や愛犬たちとの暮らしを支える活動に活用しています。

お金・節約

現金派はサル?47歳節約おじさんがキャッシュレス化に踏み切った理由

キャッシュレス決済をしないのはサルと同レベル?

キャッシュレス決済をしない人はサルと同レベルという記事をネットで見て「オレの事か!」と思い、ついついその記事を読み込んでしまった。

読めば読むほどキャッシュレス決済を導入しない理由は無いという思いと、現金で決済をしないとオレが若い頃に流行ったクレジット破産という状態になってしまうのでは無いかという恐怖心から、キャッシュレス決済化に二の足を踏んでいた。

しかし、時代はキャッシュレス決済をする事によるメリットがデメリットを上回ってきたらしい。

キャッシュレス決済とは現金を使わない決済の事。そんな事が可能なのか?どんなメリットがあるのか?

色々と調べた結果、キャッシュレス決済と現金決済のハイブリットが1番お得でスピーディーで安全という事がわかった。

どうして、そう考えたのか?を説明して行きます。

キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済って、てっきり「PayPay」や「楽天ペイ」のようなコード決済の事だけを指すのかと思っていたんだけど、意外に種類は豊富で、いろんなシーンに最適化したキャッシュレス決済方法がある事がわかった。

大まかに分けると以下の3つになるんだ。

カード決済
  • クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)
  • デビットカード(使った瞬間に銀行口座から引き落とし)
  • プリペイドカード(チャージして使う)
電子マネー
  • 交通系ICカード(Suica、PASMO、manaca、ICOCAなど)
  • 楽天Edy、WAON、nanacoなど
    → 主に チャージしてタッチで使うタイプ
コード決済(QR・バーコード決済)
  • PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY、LINE Pay 、ドラッグストアやスーパー独自のバーコード決済
    アプリを開いてQRコードを読み取る/見せるタイプ

この中でオレが使った事があるものはクレジットカード、PayPay。使った感想としては、未来感はあったが現金の方が慣れているしわかりやすいと言う事から使わなくなってしまった。あと、少額の買い物のときにクレジットカードを使うのがなんだかこしょばゆく思ってしまい現金を使い続けてきた。

オレがキャッシュレス決済に傾いた理由

キャッシュレス決済の種類の多さは把握したけど、メリットがなければ動かないのが人間。少々のポイント程度では、手間を考えると現金のままでいい。ただ、調べていくうちにキャッシュレス決済の方が現金決済よりも遥かに強いメリットがある事がわかって、今は急いでキャッシュレス決済化して行きたいと思っている。

そう思った理由が、

① セキュリティ:現金は落としたら終わり
  • 現金派:落としたら終わり。戻ってくる確率はゼロに近い。
  • クレカ派:不正利用されても原則全額補償
    「財布落とす=数万円消滅」か「カード止める=損失ゼロ」で天と地の差。
② 手数料・コスト(ATMの手数料を削減できる)
  • 現金派:ATM手数料(1回220円×月2回=年5,280円)を無駄に払いやすい。
  • クレカ派:還元1%で月3万円利用なら年3,600円得。ATMに行く必要もゼロ。
    差し引きすると、現金派は年1万円近く損してる可能性大。
③ 管理のしやすさ(使用記録がデータとして残る)
  • 現金派:「何に使ったかレシートと記憶頼み」。
  • クレカ派:「1枚にまとめれば、自動で月次レポートが出る」。
    節約家ほど「支出の見える化」は効く。これを買ったのはいつだっけ?がレポートでチェックできる。
④ 時間コストを削減
  • 現金派:ATMに行く・小銭を数える・レシート整理。

クレカ派:タッチで1秒・ATM不要・家計簿自動化。
節約家にとって一番大事な「時間の節約」になっている。

 

⑤ 人生リスク対策(信用情報)
  • 現金派:信用履歴ゼロ。住宅ローンや分割購入で不利。
  • クレカ派:使い続けるだけでクレジットヒストリー(利用履歴)が積み上がり、「信用スコア」という見えない資産になる。
    ローン審査に有利(住宅ローン・マイカーローン・携帯の分割払いなど)、新しいクレカが作りやすい、ゴールドカードやプラチナカードに ランクアップしやすいなどのメリットが出てくる。逆に現金派は信用スコアがないためあやしまれるらしい。

結論:クレジットカードでのキャッシュレス決済にはメリットが盛りだくさん

というと言う事になるんだ。

オレのキャッシュレス決済化のベストな構成を考えてみた。

オレの場合は名古屋在住で公共交通機関は、ほぼ使わない。日用品と食料品はVドラッグとアピタでしか買い物しない。あと、お金を使う場面は病院、ホームセンター、衣料品を購入するとき程度。

この設定でどんな構成でのキャッシュレス決済化がベストなのか考えてみた。

1. スーパー(アピタ)

👉 majica(マジカ)カード or majicaアプリ

  • 還元率:200円で1ポイント(0.5%)+キャンペーンで実質2〜5%になることも多い
  • 電子マネー型だから、アピタとドンキで共通利用可能
  • クレカチャージすれば チャージ時の1%還元+majicaポイントの二重取り も可能
2. ドラッグストア(Vドラッグ)

プリペイドカード「ルビットカード」のアプリをスマホで運用

  • 1000円チャージごとに5ポイント還元
  • 購入ポイントや割引クーポンの使用で還元率アップ
3. その他(病院・ホームセンター・衣料品)

VISAタッチ対応のクレカ1枚(楽天カード/三井住友NLなど)

  • 病院・ホームセンターはコード決済対応が弱い → クレカ最強
  • VISAタッチなら支払いも「ピッ」で完結
4. 非常用(バックアップ)

現金1万円を小型財布で常備

  • 病院(未対応あり)・災害時・ローカル店舗対応

オレの生活での決済フロー
  • アピタ → majica
  • Vドラッグ → Vドラッグアプリ/カード
  • それ以外全部 → クレカ1枚(VISAタッチ)
  • 非常用 → 現金1万円

これで「よく使う店だけ専用決済で高還元」「その他はクレカで一本化」「現金は保険」と完璧にシンプル化できる。

ポイントは「生活費の80〜90%を占めるスーパーとドラッグストアを専用決済に寄せる」こと。

こうする事で、還元を最大化しつつ、決済手段は実質3本で済む

まずは、この構成でキャッシュレス決済化してみる

オレの懸念点は、決済手段が多くなると、オレの頭がショートして使いすぎてしまうんじゃないかと言う事。

基本的には普段よく使うルーティン的なドラッグストアとスーパーのキャッシュレス決済化は基本的に使いすぎることはないので安心したい。

あとはイレギュラーでの購入が考えられる病院・ホームセンター・衣料品の購入の際のクレジット仕様に関しては、レシート管理を徹底して慣れていこうと思う。

現金決済で無駄な時間を使うのは勿体無いし、さらにそこにコストがかかるのも落とした時のリスクがあるのも無駄。体感値でどのくらい変わるのか試してみるとします。

白柴と赤柴の日常

ポチッとお願いします!

-お金・節約

PAGE TOP